top of page

活動内容

ここでは我々航空部の活動を紹介していきます!

航空部での活動は多岐にわたりますが主に以下の3つに分けられます。

(1) ミーティング

(2) 合宿

(3) 大会

​順に説明していきますね。

(1) ミーティング

まず最初はミーティング。

週2回、月木の18:10から部室で行っています。

ここでは主にその先数週間~数か月の部の活動内容に関して話し合ったり、書類作成等の合宿の準備をしたりします。

そしてこのミーティングでは我々が飛ぶ上で超重要な要素、「学科」を行います。

学科の内容は多岐にわたります。

​航空工学、航空法、訓練空域、操縦学、航空無線、気象 etc...

こう書くと難しそうな気もしますが、一からしっかり教えるのでご安心を。

​もちろんですが文系理系は問いません。というか航空知識というジャンルは文も理も兼ね備えているので。

グライダー競技って勉強すればするほど強くなるスポーツなんです。めきめきと力をつけちゃいましょう!

​ちなみに関大航空部の部室には全国の航空部でもレアな「実機を使用したシミュレーター」なるものがあります。これを用いて練習すれば怖いものなし!

(2) 合宿

つぎにご紹介するのは合宿です。

合宿というとなんとなく特別感があるかもしれませんが、基本的に我々の訓練はすべて合宿なんです。

というのも日帰りではあまりに忙しすぎるのと、滑空場が遠方にあるのでせっかく行ったなら数日間続けて訓練するのが効率がいいですからね。

大学期間中は土日2日間の訓練が月2回あることが多いです。

夏休みとか春休みになると1週間合宿なるものがあったりします。

さて、この合宿ではミーティングにて勉強した成果を生かし実際に空を飛びます!

​空中機動の練習してみたり、サーマルを掴んで滞空してみたり、面白いことがたくさんです!

​普段合宿訓練で使う滑空場は以下の表の左3つ。木曽川滑空場、大野滑空場、そして福井空港です。

(3) 大会

そして訓練の成果を試す場、大会ももちろんあります。

上記5つの滑空場全てで大会が行われており、様々な大学と腕を競います。

主な大会は以下の通りです。優勝目指して頑張ってます!!!

bottom of page