top of page
検索

1月関関名城木曽川合宿

  • kandaiglider
  • 1月11日
  • 読了時間: 5分

お久しぶりです。一回岩井です。

さて、入部してからあっという間に一年が経過いたしまして、一回生としてブログを書くのもこれで最後になるでしょう。

あっという間の一年でしたが、雨などでの合宿中止は一度しかなく、数多くの合宿に参加することができ、たくさん飛べた一年でした。

来年度は入ってきてくれる(と信じている)後輩とともに、フライトや部内運営により一層尽力できたらと思っております。


そんなこんなで今回は、一月末から二月初めにかけて行いました、関関名城木曽川合宿の様子をお届けしたいと思います。


試験の余韻も冷めないうちに開幕した関関名城木曽川合宿、なんと9泊10日という過去に類を見ない長丁場でした。(ちなみに合宿の写真アルバムには310枚の写真が!!)

ということで、いつもより気合をいれて臨むべく、前日夜には関大前でがっりり家系ラーメンの大とライス大盛を喰らって英気を養います。


そして迎えた合宿初日、今回の合宿では、ついに関大discusを運用するとのことで、まずは高槻格納庫にてハリアーに関大discusを連結!!




これで今日はdiscusの飛翔が見られるぞ!、と気合十分でRWに到着、、まではよかったのですが、なんとこの日は横風が強く、なんと9時半には機体をバラして撤収となってしまいました、、

それでもその後は学科を行い、ソロ前、自家用前のレベル別学科に加え、シミュレータやチェックシート埋めなどを行いました。

上手なフライトのためには、地上での準備がなにより大切!といろいろな先輩や教官から教わりましたが、最近私もそれを実感しています。



大量のピスト差し入れを蓄える坂本ピスト

本当に10日間お疲れさまでした。



迎えた3日目、今日は昨日より風が弱く、朝からドンドン飛ばして、12時でお昼休憩、休憩あけてさあ飛ばすぞ!!と思ったらなんと横風撤収!

午前中は宿当で宿舎にこもっていた私は、RWに到着するや否や機体をバラす作業を行う羽目になりました。一体何のために寒風吹きすさぶRWにやってきたんだ、、?セームを洗う水もなんだかいつも以上に冷え切っている気がします、、

しかし、この日の夜には國本先輩をはじめとした就活等の理由で合宿不参加となってしまった関大生から大量のごつ盛りの差し入れが!!

これでメンタルも完全回復です。


そして迎えた合宿4日目、前日までロシア上空からこれでもかと寒風を吹かせてくれた高気圧が移動して日本を覆い、風のない絶好のソロ日和となりました。

早速朝からソロフライトが続出し、午後には名城3回鈴木さんが初ソロを達成!めでたい!



そして何と言ってもこの日のハイライトは、関大が誇る二名のライセンシー、森先輩と中津先輩の初discus搭乗!



練習機とは全く違うその翼のフォルム、特徴的なウイングレット、そして独特な離陸の風切り音、、いつか自分も乗ってみたいものです。



さあ、今日も静穏だ!成果出すぞ!!と思ったら、四日目の朝はまさかの雨!

しかし、雨が止むと同時にRWへと出撃し、爆速で機体を組んでなんとか11時前にはフライト開始!この日は名城大塚さんが、自家用受験に必要なソロフライトの回数を充足すべく、関大23に連続搭乗!!

さらに、KG3回生の石田さんも初単座を達成し、昨日に引き続き非常に成果のでた一日となりました。


翌6日目は、ついに合宿の中日を迎えました。この日も静穏とのことで、関大discusを組み、この日は名城のライセンサー、佐藤さんも搭乗されました。

しかしあまり条件は出ず、ライセンサー3人とも一発ずつのっただけで終了となってしまいました。




この日の夜で大阪にかえる関大生2名と名城生一名はなんとOGCの山本さんとご飯!!

木曽川残留組に強烈な飯テロを残していきました。


ということでこれに対抗すべく木曽川ではリト講習会の参加者も交えて命を懸けた漢達によるごつ盛り早食い大会が開幕!!

優勝したのはKG石田さん!KG唯一の3回生として一年間部を牽引しただけありますね、、



さらにダメ押しということで、坂本ピストにセブンのとみ田監修 デカ豚ラーメン ワシワシMAXをプレゼント!大量のおろしにんにくも投入して、QOK(Quality Of KISOGAWA)の高さを知らしめることができました。




そして7日目、ついに高気圧が移動し、ここから再び冬の気圧配置に苦しめられることとなります。

この日は朝機体を組んで飛ばした、、と思ったらなんと二発で撤収、、

上空の気流が荒れまくっていて、練習どころではなかったとのこと、、。


ということで、この日は溜まった疲労の回復日となりました。

私は初めての水晶の湯に!

ギャラクシーカップの旋回点でもあるこの湯は、木曽川、長良川、揖斐川の三川に面した山の中腹にある温泉で、露天風呂からは美しい田園風景を眺められます。


美しい景色とあったかい温泉のあとは、もちろんおいしい夕ご飯!

ということで、ラーメンをいただいてこの日は終了。





そして体力全快でむかえた合宿8日目、この日も木曽川は沈下が強く、離脱高度は400メートル以上あるはずなのにフライト時間が3分や4分というバッタフライトが続きました。

そしてこれに追い打ちをかけるかのごとく策切れ発生!

なんとか索を編みなおし、フライト再開すると、なんと機体は上昇気流にのり、あっという間に特別訓練空域まで到達しました。

この時の搭乗者は一木さん、初代サーマル女王は違いますね!!



さあ、後半に差し掛かってきました合宿9日目、ラストスパート!と思いきや、冬の木曽川はそれを許してはくれません。


この日も一日強風で、撤収に向けた宿舎掃除と、中津先輩によるGPS学科を行いました。

また、全国大会にむけてのゴム索制作も行いました。

そしてこの日の夕食コストコパーティーを開催!最終日にむけて英気を養います。


そしてついに迎えた10日目、最終日!

ここまで合宿を頑張った私たちをねぎらうかのように木曽川にサーマルが発生!

幸運にも昼休憩前のフライトに当たった関大3回木原先輩は50分のフライト!

とんだほとんどの機体が滞空し、最終日にふさわしい充実した訓練となりました。

まあ私は一日中宿舎で会計書類と悪戦苦闘していたわけですが、、




ということでブログもかなりの長文となってしまいました。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。

やはり長期合宿は大変ですが、その分得るものもかなり大きいですね。

今後に生かしていこうと思います。岩井でした。










 
 
 

Comments


bottom of page